研究執筆学会活動等
2011年4月〜2012年3月
学会活動
- ■2011年7月5日 The qualitative method for analyzing and describing human life: For grasping the process of human lifestyle suffering hardships.
- The 12th European Congress of Psychology. Istanbul (Yasuda)
- ■2011年8月6日 国際表現性心理学会第三回大会招待ワークショップ「歴史のトラウマと和解修復の試み」
- 蘇州大学(村本)
- ■2011年8月9日 国際表現性心理学会第三回大会招待講演「歴史的のトラウマと和解修復の試み」
- 蘇州大学(村本)
- ■2011年9月8日 Couple relationships in infertility treatments: A narrative approach that organises the couple's experiences.
- International Society for Cultural and Activity Research Congress Roma (Yasuda & Muramoto)
- ■2011年9月16日 日本心理学会第75回大会ワークショップ「三次元TEMの可能性」
- 日本大学(安田他)
- ■2011年10月2日「心理カウンセリングにおける被害者供述に対するアプローチ」
- 法と心理学会第12回大会ワークショップ(村本)
- ■2011年11月12日 第3回大会対人援助学会ワークショップ「援助者が複線径路で支援を考えるということ」
- 立命館大学(安田他)
- ■2011年11月12日 第3回大会対人援助学会ポスター発表「語られないこと,語りだされる時―不妊の喪失の語りを聴くプロセスから」
- 立命館大学(安田)
- ■2011年11月26日 日本質的心理学会第8回大会ポスター発表「インタビューからトランスビューへ―TEMの理念に基づく方法論の提案」
- 安田女子大学(安田他)
- ■2011年11月27日 日本質的心理学会第8回大会自主シンポジウム「個人の経験を丁寧に捉えるために―キーワードでとらえるTEMの実際」
- 安田女子大学(安田他)
- ■2012年3月9日 日本発達心理学会第23回大会ワークショップ「時間とともにある変容、変容とともにある時間―発生の三層モデル(TLMG)」
- 名古屋国際会議場(安田他)
執筆
- ■2011年6月「続・怒りのコントロールを助けるために」
- 『健康教室』916号,70-72 (窪田)
- ■2011年9月「きょうだい構成別 さりげないひと言でいい性格になる!」
- 『PHPのびのび子育て』2011年9月特別増刊号,44-49(窪田)
- ■2011年9月「くどくど言わずに“ビシッ”と効く!男の子を叱る5つのコツ」
- 『PHPのびのび子育て』2011年9月特別増刊号,26-31(村本・森普j
- ■2011年9月「インタビューの相互行為におけるわからなさの可能性」
- 『共同対人援助モデル研究第2号』2011年9月,95-101(安田)
発行物
- ■年報『女性ライフサイクル研究』第21号
- ■ニュースレター110〜121
|