 |
年報
女性ライフサイクル研究・17号(2007年11月発行)
ワークライフバランス社会をめざして
保育所や育児休業制度を整えることで、子育てしながら働く女性を支援する従来のファミリー・フレンドリー施策に対し、ワークライフバランス施策は、性別や年齢に関係なく、労働者の仕事と生活全般のバランスを支援するという考え方であり、生活には、子育てや家庭だけでなく、地域活動や趣味・学習などあらゆることが含まれる。根底には、人生は仕事か家庭かという二者択一でなく、さまざまな側面からなり、それらを多様に生きることが仕事上もプラスに働くだろうという考えがある。
本号では、女性の視点からワークライフバランスを考えてみる。「女性の視点から」と入れるべきかどうか迷ったが、入れないことにした。ワークライフバランスを考えるうえで、女性の視点は主流となるはずだからである。これまで、女性たちは、仕事と家族の狭間で悩み、考え続けてきた。完全な役割分担も苦しいが、両方を担うには倍の頑張りが要求される現実において、どちらに転んでも不完全感と罪悪感にさいなまれ、個としての楽しみは手放さざるを得なかった。女性の視点から仕事について見直すとき、それはそのまま普遍的なワークライフバランス論議となるのではないか。女性たちからの問題提起として読んでもらえると嬉しい。
(本号序「ワークライフバランスをめざして」〔村本邦子〕より)
〈目次〉
- ●序/(女性ライフサイクル研究所)村本邦子
- ワークライフバランス社会をめざして
- ●仕事観の形成/(女性ライフサイクル研究所)村本邦子
- 仕事観の形成とワークライフバランス
- ●キャリア教育/(女性ライフサイクル研究所)津村 薫
- 若者たちへのキャリア教育を考える
- ●シングル女性/(女性ライフサイクル研究所)渡邉佳代
- 漫画『働きマン』にみるワークライフバランス
- ●子育て/(女性ライフサイクル研究所)窪田容子
- 子育て期のワークライフバランス
- ●男性の育児休業/(女性ライフサイクル研究所)下地久美子
- 父親とワークライフバランス
男性の育児休業のゆくえ
- ●病児保育/(女性ライフサイクル研究所)桑田道子
- 病児保育にみるワークライフバランス
- ●夫の単身赴任/(女性ライフサイクル研究所)森崎和代
- 夫の単身赴任による夫婦のワークライフバランス
妻の立場から
- ●再就職/(女性ライフサイクル研究所)前村よう子
- 四十代からの再就職にみるワークライフバランス
- ●離婚/(女性ライフサイクル研究所)西 順子
- 離婚とワークライフバランス
女性の人生に仕事がもたらす意味
96頁 1,050円 |
 |
 |